『ぶら旅』トップページへはまたはこちらから→ ■■■/*TOMZONE-S SHOWメインブログはこちら→■■■


いしべこうじ

 豊臣秀吉の永遠の女房といえば“ねね”である。この歴史的良妻が晩年を過ごした寺として有名なのが高台寺(こうだいじ)。20年ほど前は他と変わらぬ、むしろ地味なくらい静かなたたずまいの寺とみやげ物の店があるだけのかいわいだったのだが、10年ほど前にずいぶんハイカラなクラフト・ショップの居並ぶ小じゃれた町並みに変わり、また高台寺の住人だったねね=北の政所を偲んでか、若い女性客をひきつけているようだ。そして今その道は“ねねの道”と呼ばれている。
 しかし実はその通り道はもともと高台寺の境内であった。それほど高台寺はひろく大きな寺だったのである。

 さて、そんな“ねねの道”の東側には高台寺公園と呼ばれるちょっとした公園がある。その向かい側に表題の“石塀小路”という露路の入口がさりげなく口をあけているのだが、人の流れに対してあまりにも地味なのと道が途中でZ折れているためか見通しが利かないからか、そうと知らない人は不思議と誰も入ってゆこうとしない。


 実際、この小路の中にあるのは夜からが勝負の小料理屋さんや割烹などのお店である。

 だから昼間にひとけがないのは当然なのだが、そのえも言えぬ風情はたとえ店を利用しない(できない)筆者のようなビンボー人でも、京を愛するならば通り抜けるだけでも充分味わえるはずである。
 ごらんのようにそれぞれの家や店は美しい石垣でかこまれたりあるいはその上に建っている。

 しかし聴けば、この石垣になったのはそれほど昔ではないらしい。以前は土塀・土壁の従来通りの京都の建物だったようだ。あいにく詳しい情報は得られなかったが、石畳や石垣の古さを見計らってみる限りではどうも“ねねの道”の整備とともに今の姿になったようである。
 とはいえ、殺伐とした超近代的なJR京都駅や京都の駅前や繁華街のいかにも現代的な建物のことを思えば、実にすばらしいリニューアルができた数少ない例ではないだろうか。
 表通りである“ねねの道”を観光客がぞ〜ろぞろと通っている昼間でさえ人通りが少ないこの素敵な小路は、黄昏どきともなればさらに人が減る。

 しかし今度は明治時代ふうのアンティークなランタンに灯が入り、店の人が打ち水をした石畳にそれらが美しく照り映えるようになる。それからがこの落ち着いた小路の本来の姿となるのである。

 先斗町や祇園のような派手さはないが、温かな灯りの中では幸福な時間が流れ始めているに違いない。


▼石塀小路付近の地図はこちらから▼