『ぶら旅』トップページへはまたはこちらから→ ■■■/*TOMZONE-S SHOWメインブログはこちら→■■■


きょうかしょう かんしゅんどう
 桜のネタではないが、清涼寺に訪れたならぜひこちらにも寄ってみては如何だろうか。
 大門橋のたもと、京和菓子の『甘春堂』さんである。
 例によって、こちらも江戸後期の創業なので、京都としてはまだまだ新しい部類か?それはともかく、落ち着いた店内で季節の生菓子や伝統菓子に混じって陳列されていた商品で、筆者がおもわず好奇心むき出しにしてガブリ寄ったものがある。

 写真右上の抹茶茶碗だが、じつは菓子でできている。『茶寿器(ちゃじゅのうつわ)』と名付けられた甘春堂さんの名物商品で、志野焼ふうのものはショウウインドウに飾られていた時点でちらっと見た程度では普通の天目茶碗にしか見えない。
 しかし絵付け版の方は色がビビッド気味なせいか違和感があるのがご愛嬌で、さらによく観れば焼き物ではないらしきことだけは判る。だが、だとすると気になる事はひとつだけ。
『実際に茶席で使えるのかどうか』である。
 抹茶茶碗ではないが、筆者がどこか海辺の街へ旅行した折のみやげとして貰ったぐい呑みは昆布でできていて今も戸棚に納まっている。
 買ったとき、売り子のおばちゃんが「ふやけてくるんで何度も使えませんけど、アツアツのお酒をそそぐと昆布のおだしが出てなんとも美味しいんですよ」と微笑んでいた事を思い出すが、いまだに試した事がない。
 似たようなもので赤穂みやげで、名物・赤穂の塩を固めて作られた純白のぐい飲みもある。もちろん、手つかずだ。同じコンセプトで知られるものとしては『イカとっくり』がある。するめいかを型にはめて飴色に乾しあげて徳利と杯に仕立てたものだが、いずれも“実用”だそうだ。
 ちなみにイカ徳利は買ったことがない。長期間保存が難しそうだからだ。

 閑話休題。あまり筆者が食い入るようにジロジロと(いつものように)見ているのが可笑しかったのか、見かねてお店の方が「それはお菓子なんですよ。食べられるんです」との解答と試食用に割った破片(写真右上)をくださり、やっと筆者は安心した次第だ。
「何回くらい使えるんでしょうか」という筆者の不躾な質問にはむしろ親しみを感じてくださったようで、「まあ2〜3回?せやけど2回が限界でっしゃろなあ。溶けまっさかいなぁ」と苦笑いしながら応えてくださった。

 しかもこの破片がなかなかウマい。けしてお遊びだけで適当にこしらえたようなウケ狙いの品ではない。さすが立派な構えの老舗、菓子としても一流のものだ。
 試食用の破片を受け取ったものの、一種の砂糖菓子だろうと舐めてかかってたが、歯先で慎重にかじってみると他にあまり類のないポリポリとした食べ応えで、小さな破片のクセして結構固い。
 これくらいでないとお湯を注いで抹茶を点てる事などできないのだろう。舌の上で一所懸命にころがしていて、やっと少し溶けてきて味わう事ができたほどだった。
 味はもっとコナっぽい、ハクセンコ(関東で言うところの落雁)のハード版みたいなものを想像していたが、味気ないどころか甘すぎず薄すぎず「美味しい!」と驚嘆するレベルのお菓子なのである。しかもほんのりとシナモン…いや、和菓子に敬意を表して桂皮と呼ぶべきだ…が香るのでいくらでも食べられそうだ。

 ほかに『白寿焼(はくじゅやき)』という煎茶用として作られた器やコーヒー茶碗まである。そちらは少し求めやすいが、客を驚かせるならやはりひとめ見た程度では気づかない出来映えの天目茶碗『茶寿器』であろう。

 変わり種ばかり紹介したが、さまざまな干菓子、生菓子の京菓子こそがこちらの主力商品。だが実は筆者がこの店に立ち寄ったのは、桜餅が目当てだったのである。屋外で食べるのは行儀が悪い事は百も承知だが、満開の桜の下で渋茶をすすりつつ食べる桜餅は、目も口も鼻も胃袋さえも桜で満たす事ができるささやかなゼイタクなのだ。
 上の写真は三色団子、桜餅、よもぎ餅。『春物和菓子御三家』と呼んでも構わないだろう。これらは和菓子の基本中の基本でありながら、高級和菓子を売り物にしている店の中には案外これらを軽視して、お座なりの感動のない作品しか作っていない所もあるのである。

 だがここのはえらくハイカラというか、イマドキのプチ・フールのケーキ風なパッケージ入り和菓子になっていてびっくり。まあ、タカシマヤとかの百貨店のオープンコーナーではよくあるのだが。
 さきほどの『茶寿器(ちゃじゅのうつわ)』に後ろ髪(今は丸坊主だが当時はまだ延ばしていた)を引かれる思いをふりきって、好物で当初の目的である桜餅と草餅を購入。

 上の写真はほぼ実物大。ご覧のように一般的な桜餅より約80%ほどの小振りだが、うま味の凝縮されたなかなかの逸品だ。桜餅は近畿の和菓子屋ならどこでもありきたりのようにある商品だが、じつは漉し餡の水分や漉し具合、皮である道明寺粉のつぶつぶ感の残し具合、そして土台である桜の葉の塩加減と風味がバランス良く揃わないとなにかしら不満が残る複雑な総合芸術的和菓子なのである。
 そんなわけで“モチラー”な筆者はけっこう桜餅にもウルサイのである。
 しかし上に塩漬けの桜が乗っているスタイルは珍しい。見た目の可愛いアクセントになっているが、土台の桜の葉が塩漬けのハズなので塩辛さが買ってしまうのでは?と思ったが、実際に食べてみると葉も花も塩加減が少なめに調整してあって実に甘辛のバランスがよい。こぶりなのでヘタしたらひとくちで食べてしまえる。もちろん、桜の葉ごとである。

 これは次回行ったとき確認しないといけないのだが、普通褐色のはずの葉が鮮やかな緑色なのがお判りだろうか。つまり一般的に使われている、塩漬けの桜葉として流通している香り高いオオシマザクラではない種類なのか、それともオオシマザクラだけど漬け方がオリジナルなのかも知れない。

 行儀悪い話だが、左の写真は戸外、それも菜の花畑に春の陽ふりそそぎ、サクラサク嵯峨野をてくてくと歩きながらの撮影なのである。もちろんこの直後、薫り高い桜餅をたんのうした。
 あいにく茶はペットボトルものしかなかったが、当世流行りの濃い味のものならそこそこ満足できる。しかも街をゆく人以外にほとんど観光客は見あたらず、風景の独り占め状態である。これこそゼイタクというものだ。

▼甘春堂(嵯峨野店)付近の地図はこちらから▼