『ぶら旅』トップページへはまたはこちらから→ ■■■/*TOMZONE-S SHOWメインブログはこちら→■■■

『かじゅうじ』と読む。さまざまな文献やガイドブックごとに他の読み方も記されているが、当のお寺が“こう読みます”と提示されているので以下、それに倣う。

 山科という土地は、地図で見れば屈指の観光地がひしめく東山の山ひとつ挟んだだけにもかかわらず、地下鉄東西線が開通するまではぐるりと東山を迂回せねばならず、クルマを持たない筆者にはかなり行きづらい場所だった。
 実際、初めて訪れた時はまだ景気の良かった事もあって五條からタクシーを使ったのだが、今は京阪山科線と相互乗り入れしている地下鉄東西線が京阪山科から分岐しグイと南へ折れてくれるコースを採るので、山科全体を楽に移動できる。移動内容によっては『スルッとKANSAI』のプリペイドカードを利用されるとお得になる可能性が高い。
 公式サイトによると近畿以外の方は旅行代理店に申し込む必要があるらしいが、近畿の人間でもアクティブな人には使いごたえがあるので『NaviTime』あたりの料金案内と併せて調べてみる価値がある。

 そんなわけで昔なら京阪を使って宇治方面から北向きにアプローチしていた六地蔵などへも直接繋がって大変便利になったので、以前から気になっていた『勧修寺(かじゅうじ)』を目指す。

 出掛けたのは11月23日。関東圏にお住まいの方にしてみれば晩秋に当たるが、冬の遅い近畿では丁度良い頃合いがこの頃なのである。

 筆者が京都のバイブルにしている古い本に『京に寺は多いが、参道の立派さでは、この寺の右に出る寺はあるまい』とあったのがここ。
 1974年に刊行された本に記された写真では砂利道で松並木だったのだが、35年の月日の間にアスファルトに変わり、松が少しになって楓と桜に変わっていた。筆者にはそれなりに美しく感じられたが、『気品と威厳に満ちた数十歩、これこそ真の参道というものだろう』と紹介された著者がご覧になったら相当嘆かれたに違いないが、京の街こそは生々流転。
 その時代、その時代でその時代なりの美しさを見せて行くのだろう。

 しかし、入り口でノスタルジックに浸っていては始まらないので、早々に中に入るとしよう。


 ここで勧修寺が醍醐天皇が母親の追善のために建立した云々……の細かな由来や伝承を聞き書きするのは『ぶら旅』らしくないので、単純に庭園を楽しむことにする。

 らしくないといえば珍しく入園料を払う寺社を選んでいるのだが、勧修寺は拝観料に対して充分価値のある内容だと思うので『ぶら旅』的には抵抗感はない。

 ややこしいことはともかく、庭園に入ってすぐに見つかる変わった形の灯籠は徳川光圀…つまり水戸黄門が寄進したものだとか。さらにそれをとりまくハイビャクシンという槇(まき)に似た灌木は樹齢750年と伝えられるから、あとから灯籠を置いたという事になる。
 水戸黄門がテレビのマンネリドラマとは似ても似つかない引きこもり系人物だった事は今では常識だが、文化人を自負する光圀という人はこうした寄進を結構していたものの、あまり趣味が良い方ではなかったようで、どこかの寺社では寄進を断られた事もあったという。

 とはいえ勧修寺、失礼ながら名建築、名園が名物といったノリの寺ではない。そのため由来の説明書きとかはあまりないし、ざっくり観るだけだとあっさり流してしまうところだが、こまごまと好奇心に任せてうろついてみるとサービス精神に富んでいるというと語弊があるものの、じっさい面白いものがいっぱいある。


 ハイビャクシンを越えて奥へ入るとパッと開けた絵が上段の写真。

 中段左から十月桜、これは部分アップだが普通それほど大木にならないこの桜にしてはかなり大振りである。中段中は観音堂の中の観音様。
 この仏さまがご本尊らしいが、残念ながら由来を確認しそこなったので江戸時代に再建された事以外、詳細は分からない。ただ、お顔の形はかつて秀吉の命で建造された“京の大仏様”のような俵型をされている。解る人が観たらもっと詳しい事も解るのだろうが。

 そして中段右は『三鈷(さんこ)の松』。普通の松葉が二本ひと組でVの字型なのに対しこれは三本がひと組になっている希少種。東山の永観堂にもあり、そちらでは自然に落ちたこの松の葉を清い紙に包んで持っていると霊験があるという高札があったが、こちらはシンプルに名札のみで、しかも割と普通に植わっている。

 下段右と中。たしか役行者の像だったと思うのだが、その像の廻りにはぐるりと88個の石が並べられており、それを踏みながら一周すると八十八箇所の霊場を巡った事と同じになるのだそう。筆者ももちろんやってみたが、普段からズボラな筆者が更にズボラなマネをしたのでは、当然霊験などは受けられないだろうと思う。
 さて下段左は観音堂の南向こうに拡がる『氷室池』。勧修寺の敷地面積の半分近くを占める広さがある回遊式の庭園なのだが、
回遊路の南北ふたつの入り口には『この先行かれるのはご自由ですが大いに危険』というギョッとするような札が下がっている。


 なぜ“進入禁止”なのか、の理由が不明なままなのがなんとも不気味だが、自己責任で…となれば、せっかくなのでおそるおそる行ってみる。じっさい、立派な池なのだ。しかも単純な形状でないため、進むほどに視界が様々に変化して面白い。好意から注意書きをされた方には申し訳ないが、探検でもしているかのような気分になってしまうので逆効果かも知れない。
 平安時代にはここに張った氷の厚さをもとに宮中で五穀豊穣を占ったのだそうだ。写真をご覧になるとお分かりのように、晩秋の時点では枯れた蓮の葉が林立してたり、不思議な風情を醸している。

 まさか寺院の庭園に野井戸もないだろうが、まさかの場合に備えて一歩一歩確かめながら進んでみた。
 いざ歩いてみると池と言うより、“淵(ふち)”と呼んだ方がいい雰囲気だ。しかしどうということはない、地面もしっかりしているし、なかなかいい雰囲気で美しいやないか…と思っていると、最奥部でふいに足を取られてバランスを崩し、驚かされた。

 見ると落ち葉に隠れて一面にドングリが転がっている。これだけ落ちているのは山道でもなかなか見られないのではないだろうか?あらためて足踏みしてみるとドングリの表面にはヌルミがあるせいか、まるでビー玉でも踏んでいるかのように足もとが滑る。
 なるほど、これだとあるいは池に転げ落ちても不思議はないかもしれない。
 もっとも、それが『危険』の真相かどうかは判らない。他にもなにかあるかも知れないので、あくまで行かれる場合はご自身の責任でチャレンジされますよう。

 とまれ、いろんな意味で見応えのあるオススメの寺院だ。最寄り駅は京都市地下鉄東西線・小野駅。
 今回の『山科を歩く』シリーズはここからスタート。


▼勧修寺付近の地図はこちらから▼